エントリー

WORKいつ和の仕事を知る

Tokamachi

きものは、日本の民族服とも言われる日本の伝統を象徴する存在です。その一方で、きものを着る機会の減少や、少子高齢化といった社会変化により、着物市場の急激な縮小は続いています。

しかし、困難に直面した時こそが「イノベーション」の可能性が生まれるタイミング。実際に、着物業界は、前向きな企業が一般的な着物屋のイメージを超えた新たな取り組みを次々と仕掛けるエキサイティングな業界なのです!

1,200年の歴史を持つ着物産地・新潟県十日町で生まれた私たち「いつ和」も、新しいきもの文化を創造するべく、業界の常識にとらわれないチャレンジを続けています。

いつ和の
ビジネスモデルの特徴

  • 製販一体の
    ハイクオリティ×ハイパフォーマンス
  • きものを楽しむシーンを
    新しく創造するクリエイティビティ

私たちは、着物業界では珍しい、直営工場を持ったSPA(製造型小売業)の事業体制を確立しています。
商品の企画・デザインからお店での販売、きものお手入れまで、きものライフをトータルにサポート。さらに、きものを着るシーンを生み出すべく、特別な想い出づくりの提案や、非日常な体験の演出まで手掛けています。

  • 新潟県十日町に直営工場を持ち、産地として千二百年以上にわたって受け継がれてきた製造加工技術を持っています。工場を持つことで、流通コストを抑え上質な品をなるべく安く提供可能に。さらに、お店から日々届けられる「お客様の声」をダイレクトに製品に反映することができます。

    直営工場

  • きものは日常生活の中では、なかなか触れる機会が少ないもの。私たちは、北海道から関西までの幅広い地域に75店舗を展開。きものについて何でも相談できる窓口としてお客様をサポートしています。自分たちの工場でつくったきものを、職人の想いを乗せて、お客さままで責任を持って届けています。

    直営店

    問屋事業

  • せっかくのきものも、着ていく場がなければタンスやクローゼットの中で眠らせてしまうことになります。私たちは着付けを習える教室や写真館の運営、きものを着て出かけられるイベントの企画など、誰もが気軽に、オシャレにきものを着て出かける機会作りをしています。

    着付け教室

    貸衣装

    写真スタジオ


    アニバーサリー企画

  • きものの良いところの一つは「長く着られる」こと。そのためには適切なお手入れが欠かせません。工場と店舗を持つ私たちは、お客さまのお手入れの相談にスムーズに対応可能。工場で職人がクリーニングや、しみ抜き、染め替え、寸法直しに対応しています。また、着物の買い取りやリサイクル行も手掛けています。

    クリーニング

    修理・寸直し


    買い取り・リサイクル

いつ和で働く

いつ和で働く

全国75店舗を展開し、直営工場を持ついつ和では、さまざまな役割で活躍している人がいます。
直接お客さまに着物を売る販売、思い出の写真を撮影するスタジオ、着物製造現場やバックオフィス業務など仕事はさまざま。
あなたがチャレンジしたい仕事がきっとあります!

人材募集中の事業部

  • きもの小売事業部

    誰もがもっときもの身近に感じられるように!
    全国で展開する着物屋「いつ和」を通じて、幅広い年代のお客様にきものの楽しみ方を提案しています。販売やレンタルだけでなく、着付け教室を開催したり、きものでおでかけするイベントの企画運営など、きものを着るシーンを増やすことも大切な仕事。きものメンテナンスの窓口にもなるなど、着物に関するあらゆるニーズに対応しています。
    配属先いつ和、きもの工房まつや
  • アニバーサリー事業部

    特別な日をきもので彩り、かけがえのない想い出をつくろう!
    スタジオ部門のふるーれでは、七五三や記念日、家族の姿を写真に残すお手伝い。ヘアメイク〜着付けまでを基本一人のスタッフが行い、お客様にどこまでも寄り添います。
    成人式サロン部門のKiRARAでは、成人式の振袖のレンタルだけでなく、多彩な価値観に合わせた新しいスタイルの成人式を提案。新しい文化の創造を目指しています。
    勤務先ふるーれ写真スタジオ、成人式サロンKiRARA
  • ぴあ事業部

    時代に合わせた新しい着物をつくる、時代を超えて伝統の着物を受け継ぐ!
    ぴあ事業部は、いつ和の各店舗で販売する着物の製造や、お客さまの着物のお手入れを行う事業部です。
    江戸紅型(びんがた)の染めや、着物の洗い、しみ抜き、金彩加工など製造からお手入れまでの総合加工をしています。
    いつ和のお客さまがお気に入りの着物をいつまでも着続けられるのは、着物工場部門があるからこそ!伝統技術でお客さまの着物ライフをサポートしています。
    勤務先十日町工場

選べる働き方

  • 店舗マネージャー候補(MG)

    きものの知識と店舗運営や経営のノウハウを身につけたプロを目指す働き方です。販売はもちろん、店舗レイアウト・ディスプレイといった魅せ方、仕入れ、売上管理など、店舗運営全体に関するさまざまな仕事をお任せします。
    まずは実績に応じて主任、副店長を経て、店長を目指します。いつ和の特徴は店長の裁量の大きさ!仕入れから販売計画までコントロールし、自分らしいお店のカラーを作ることができます。
    その後は複数店舗を管理する課長、エリア全体のマネジメントをする営業部長といったキャリアを目指します。また、適性や希望に応じてバックオフィスなどの業務に携わるなどのキャリアパスもあります。
    事業部小売事業部、アニバーサリー事業部
  • セールスプロフェッショナル(SP)

    きものの販売や接客のスペシャリストを目指す働き方です。お客さまが気持ちよく買い物できるよう、お店で創意工夫を凝らします。
    いつ和の仕事で大切なのはお客さまとの人間関係。きものを楽しむことが、お客さまの人生を明るく彩ることにつながるように、販売だけでなく一緒にきものを着て楽しむ場作りも欠かせません。
    お客さまのきものライフの良きパートナーとなれるような人間力が育ちます。
    事業部小売事業部
  • スタジオ業務

    着物姿を撮影するスタジオ業務では、着付け・ヘアメイクから撮影、写真選びまでをお客さまに寄り添い一人のスタッフが手がけます。
    普段、着物を着慣れないお客さまをおしゃれにスタイリングして、リラックしてもらいながら最高の笑顔を引き出すのが腕の見せ所。
    撮影は成人式や、マタニティ、ベビーフォトや七五三などさまざま。一度写真を撮ったお客さまがリピーターになり、お子さまの成長を一緒に見守ることができる点も魅力です。
    美容やファッションが好きで、ファミリーとのコミュニケーションが得意な方が活躍しています。
    事業部アニバーサリー事業部(ふるーれ)
  • 成人式サロン業務

    成人という特別な日をお祝いする振袖選びから、ヘアスタイルや小物のコーディネート、前撮り撮影会、成人式当日までをトータルプロデュースします。
    中でもメインとなるのは、家族で成人を祝うセレモニー「家族のための成人式」。結婚式場などを会場とした前撮りと合わせて、プロの司会や音響、照明を入れてご家族への感謝の気持ちやご成人の方への励ましの言葉を贈りあって頂きます。
    お客様の忘れられない一日を作り上げるサービス精神旺盛でサプライズを仕掛けるのが好きなタイプの人が活躍しています。
    事業部アニバーサリー事業部(成人式サロンKiRARA)
  • きものの加工・メンテナンスの技術職

    着物の製造、メンテナンスを行うぴあ事業部は、伝統の技術が生きるものづくりの現場です。色鮮やかな着物の染めや、お客さまがお店に持ち込んだ着物のクリーニング、しみ抜きや、染め替えなどのメンテナンスを手がけています。
    特にメンテナンスでは、手染めなど伝統的な技術を多く身につける必要があります。着物づくりの技術は奥深く、探究心が大切です。また、深い手先の器用さや、色のセンスなども求められるので、着物の技術職は女性が中心に活躍中です。
    いつ和では、流通を通さずに直接販売をしているので、店舗やお客さまの声がダイレクトに伝わるのもやりがいです。
    事業部ぴあ事業部
  • 事務職

    新潟県十日町市の本社で、いつ和の事業を下支えする事務全般を担います。
    金銭管理をする経理部、勤怠管理や給与計算等を行う人事部、契約書や各種書類の作成等を行う総務、年に一度の全社会議の企画運営など、その仕事はさまざま。全国各地の店舗と日常的にやりとりがするので、十日町市にいながら広い世界と関われている実感があります。
    裏方で人を支えることにやりがいを感じる方、細かい仕事に根気強く取り組むのが好きな方をお待ちしています。
    事業部本社